著書・論文等 |
【2024年度】
- 「裁判所が離婚請求を認容する判決をするに当たり、分与を求める財産の一部につき、財産分与の裁判をしないことの可否」新判例解説編集委員会(編)『新・判例解説Watch 35号』日本評論社、pp147-150、2024/10
【2023年度】
- 「刑事上罰すべき他人の行為による訴えの取下げ(最二小判昭和44.6.25)」高田裕成・畑瑞穂・垣内秀介(編)『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』有斐閣、pp.180-181、2023/9
- 菅原郁夫監修 垣内秀介・石田京子・山田文(編)『手続利用者から見た民事訴訟の実際 2021年民事訴訟利用者調査』「問13 裁判期間予測〜問15 裁判過程の評価」商事法務、pp.121-144、2023/10
- 家本真実、松村歌子、竹部晴美(編)『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度と考える』「アメリカ合衆国におけるジョン・ドゥ(John Doe)訴訟の一考察」日本評論社、pp.192-214、2023/8
【2022年度】
- 「アメリカのディスカバリーの輸出 Yanbai Andrea Wang, Exporting American Discovery, 86 U. CHI. L. REV. 2089-2174(2020)」アメリカ法2022-1、pp.78-82、2022/11
- 「Abdul Latif Jameel Transportation Co. v. Fedex Corp.(In re Application to Obtain Discovery for Use in Foreign Proceedings), 939 F.3d 710 (6th Cir. 2019)-米国外で係争中の民間の商事仲裁で使用するために,28 U.S.C.§1782(a)に基づいて,米国を拠点とする企業へのディスカバリー手続きを用いた情報収集を可能であるとした第6巡回区合衆国控訴裁の判断」アメリカ法2021−1、pp.160-164、2022/2
- 『新 大学生が出会う法律問題(第3版)』「第9章民事訴訟法―情報(証拠)収集の困難さについて考える」創成社、pp.140-152、2022/5
【2021年度】
- 「Eファイリング導入に伴う弁護士と当事者の負担について-Eディスカバリーとの関係性を踏まえて」アメリカ法2020−2、pp.211-225、2021/7
- 『民事訴訟の実像と課題−利用者調査の積み重ねが示すもの』「第4章 審理期間とそれに対する当事者の評価について」(有斐閣)pp.98-110、2021/5
【2020年度】
- 『新時代の弁護士倫理』「守秘義務と秘匿特権の距離感」有斐閣、pp.60-61、2020/5
|