教育
EDUCATION

カリキュラムの構成

学年 法律基本科目 実務基礎科目 基礎法学・隣接科目 展開・先端科目
(選択必修12単位)
基本科目 応用科目 選択科目 必修 選択科目 選択科目 司法試験選択科目 選択科目
(必修66単位)   (必修6単位) (必修4単位) (必修4単位) (必修4単位) (必修8単位)
1年 憲法(4)
民法Ⅰ(4)
民法Ⅱ(4)
民法Ⅲ(4)
商法(6)
刑法Ⅰ(4)
刑法Ⅱ(4)
  基礎演習Ⅰ(1)
基礎演習Ⅱ(1)
    法理学(2)
日本法制史(2)
東洋法制史(2)
英米法(2)
刑事政策(2)
政治学(2)
選挙管理法制(1)
危機管理・復興法制(2)
政策法務(1)
   
2年 行政法(4)
民事訴訟法(4)
刑事訴訟法(4)
行政法演習(2)
民法演習Ⅰ(2)
民法演習Ⅱ(2)
民事訴訟法演習(2)
刑法演習(2)
刑事訴訟法演習(2)
  法曹倫理(2)
民事訴訟実務の基礎(2)
エクスターンシップ(2) 環境法(2)
租税法Ⅰ(2)
租税法Ⅱ(2)
国際法(2)
労働法Ⅰ(2)
労働法Ⅱ(2)
経済法(2)
国際私法(2)
国際取引法(2)
知的財産法(2)
倒産法Ⅰ(2)
倒産法Ⅱ(2)
社会保障法(2)
消費者法(2)
医事法(2)
紛争とその法的解決Ⅰ(2)
紛争とその法的解決Ⅱ(2)
民事保全・執行法(2)
法医学(2)
現代法の諸問題(1)
交渉学(2)
ビジネス法務(2)
法律外国語研修(2)
インターンシップ(1)
法教育実習(1)
3年   憲法演習(2)
公法総合演習(2)
商法演習(2)
民事法総合演習Ⅰ(2)
民事法総合演習Ⅱ(2)
刑事法総合演習(2)
  刑事訴訟実務の基礎(2) 模擬裁判(刑事)(1)
模擬裁判(民事)(1)
クリニック(1)

※基礎演習Ⅰ,Ⅱは選択科目です。
※基礎法学・隣接科目,展開・先端科目は,原則として法学・政治学専攻との共同開講となります。
※(1)(2)(4)(6)は単位数を表します。
※科目名,単位数等は変更になる可能性があります。

法律基本科目

  • 1年次では,各法分野の概要や基礎的な概念等,理論中心の学習を行います。
  • 2年次の各演習では,紛争事例を用いて,法の規定や理論を適用するトレーニングを行います。
  • 3年次の各総合演習では,複数の法分野が交錯する事例を用いて,紛争全体を解決する総合的な能力を養成します。
  • 2年次・3年次の演習では,少人数の利点を活かし,個々の学生の理解度を把握しながら,教員と学生,学生同士の徹底した質疑応答や討論による授業を行います。

法律実務基礎科目

  • 法曹としての使命感・責任感・倫理観を養うため,「法曹倫理」を学びます。これは,実務の現場を体験する「エクスターンシップ」や「クリニック」と一体となって,より深い理解を得ることができます。
  • 「エクスターンシップ」では,北陸3県(石川・富山・福井)の弁護士会からの協力を得ています。
  • 「民事訴訟実務の基礎」「刑事訴訟実務の基礎」では,要件事実・事実認定の基礎や法文書作成の基礎といった実務能力を身につけます。

基礎法学・隣接科目及び展開・先端科目

 地方においては多様な法的紛争を一人の法曹がすべて対処しなければならないため,幅広い法分野に関する学識を身につけることができるよう,一定の科目を選択必修としています。同時に,多様な選択科目を開講し,学生の問題関心や将来の希望に応じた科目選択を可能にしています。

履修モデル

●モデル1
  法律基本科目 法律実務基礎科目 基礎法学・隣接科目 展開・先端科目
1年 憲法(4)
民法Ⅰ(4)
民法Ⅱ(4)
民法Ⅲ(4)
商法(6)
刑法Ⅰ(4)
刑法Ⅱ(4)
基礎演習Ⅰ(1)
基礎演習Ⅱ(1)

法理学(2)
日本法の歴史(2)
刑事政策(2)
 
2年 憲法演習(2)
行政法(4)
行政法演習(2)
民法演習Ⅰ(2)
民法演習Ⅱ(2)
民事訴訟法(4)
民事訴訟法演習(2)
刑法演習(2)
刑事訴訟法(4)
法曹倫理(2)
民事訴訟実務の基礎(2)
エクスターンシップ(2)
消費者法(2)
医事法(2)
紛争とその法的解決Ⅰ(2)
紛争とその法的解決Ⅱ(2)
民事保全・執行法(2)
倒産法Ⅰ(2)
倒産法Ⅱ(2)
社会保障法(2)
労働法Ⅰ(2)
労働法Ⅱ(2)
法医学(2)
現代法の諸問題(1)
法教育演習(1)
3年 商法演習(2)
刑事訴訟法演習(2)
公法総合演習(2)
民事法総合演習Ⅰ(2)
民事法総合演習Ⅱ(2)
刑事法総合演習(2)
  刑事訴訟実務の基礎(2)
クリニック(2)
模擬裁判(2)
合計 68単位 12単位 6単位 22単位
ホームロイヤー
●モデル2
  法律基本科目 法律実務基礎科目 基礎法学・隣接科目 展開・先端科目
1年 憲法(4)
民法Ⅰ(4)
民法Ⅱ(4)
民法Ⅲ(4)
商法(6)
刑法Ⅰ(4)
刑法Ⅱ(4)
基礎演習Ⅰ(1)
基礎演習Ⅱ(1)
  政治学(2)
地方自治の現状と課題(2)
公共政策論(政策法務)(2)
 
2年 憲法演習(2)
行政法(4)
行政法演習(2)
民法演習Ⅰ(2)
民法演習Ⅱ(2)
民事訴訟法(4)
民事訴訟法演習(2)
刑法演習(2)
刑事訴訟法(4)
法曹倫理(2)
民事訴訟実務の基礎(2)
エクスターンシップ(2)
環境法(2)
租税法(2)
国際法適用論(2)
紛争とその法的解決Ⅰ(2)
消費者法(2)
経済法(2)
紛争とその法的解決Ⅱ(2)
民事保全・執行法(2)
社会保障法(2)
労働法Ⅰ(2)
労働法Ⅱ(2)
現代法の諸問題(1)
インターンシップ(1)
3年 商法演習(2)
刑事訴訟法演習(2)
公法総合演習(2)
民事法総合演習Ⅰ
(2)
民事法総合演習Ⅱ
(2)
刑事法総合演習(2)
  刑事訴訟実務の基礎(2)
クリニック(2)
模擬裁判(2)
合計 68単位 12単位 6単位 22単位
国または地方公共団体等において貢献をなし得る法律家
●モデル3
  法律基本科目 法律実務基礎科目 基礎法学・隣接科目 展開・先端科目
1年 憲法(4)
民法Ⅰ(4)
民法Ⅱ(4)
民法Ⅲ(4)
商法(6)
刑法Ⅰ(4)
刑法Ⅱ(4)
基礎演習Ⅰ(1)
基礎演習Ⅱ(1)
  英米法(2)
西洋法の歴史(2)
 
2年 憲法演習(2)
行政法(4)
行政法演習(2)
民法演習Ⅰ(2)
民法演習Ⅱ(2)
民事訴訟法(4)
民事訴訟法演習(2)
刑法演習(2)
刑事訴訟法(4)
法曹倫理(2)
民事訴訟実務の基礎(2)
エクスターンシップ(2)
租税法(2)
紛争とその法的解決Ⅰ(2)
紛争とその法的解決Ⅱ(2)
民事保全・執行法(2)
倒産法Ⅰ(2)
倒産法Ⅱ(2)
労働法Ⅰ(2)
労働法Ⅱ(2)
経済法(2)
国際私法(2)
国際取引法(2)
知的財産法(2)
現代法の諸問題(1)
インターンシップ(1)
3年 商法演習(2)
刑事訴訟法演習(2)
公法総合演習(2)
民事法総合演習Ⅰ(2)
民事法総合演習Ⅱ(2)
刑事法総合演習(2)
  刑事訴訟実務の基礎(2)
クリニック(2)
合計 68単位 10単位 4単位 24単位
ビジネス界において活躍し得る法律家

※(1)(2)(4)(6)は単位数を表します。