教員紹介
STAFF

担当教員の紹介

研究者専任教員の紹介

氏  名 稲葉 実香 稲葉 実香
職  名 教授
担当授業科目 憲法
最終学歴 京都大学大学院法学研究科
博士後期課程単位取得退学
取得学位 法学修士
研究室 人間社会2号館7階
連絡先 内線5497
職  歴
2007年4月 四天王寺国際仏教大学人文社会学部専任講師
2009年4月 四天王寺大学経営学部専任講師
2010年4月 金沢大学法学類准教授
2011年4月 金沢大学法科大学院准教授
2023年7月 金沢大学法科大学院教授
著書・論文等
(最近5年間の主なもの)

【2024年度】

  • 「震災における公法的課題――公費投入禁止原則、国・自治体間の連携可能性、政教分離」法学セミナー842号42-45頁
  • 「性同一性障害者特例法における生殖不能要件が憲法13条違反とされた例(最大決令和5・10・25民集77巻7号1792頁)」年報医事法学39号176-181頁
  • 「凍結保存精子を用いた生殖補助医療により出生した子の、性同一性障害者特例法に基づき女性への性別の取扱いの変更の審判を受けた精子提供者に対する認知請求権  東京高裁令和4年8月19日判決(判時2560号51頁)」判例時報2585号124-129頁
  • 「リプロダクティヴ・ライツの権利性とのその主体」法律時報96巻4号23-28頁

【2023年度】

  • 「旧優生保護法下の強制不妊手術の合憲性――旧優生保護法国賠請求事件(大阪高等裁判所2023(令和5)年3月23日判決)」国際人権34号92-94頁
  • 「市庁舎前広場の利用不許可と集会の自由」新・判例解説Watch33号27-30頁
  • “Le « droit » à l'interruption volontaire de grossesse au Japon – étude comparative avec la France”, Voyages et rencontres en droit public: Mélanges en l’honneur de Ken Hasegawa, pp.191-204
  • 「日本の生殖補助医療法の立法過程 ――専門家の軽視と国民的議論の不在」金沢法学66巻1号1-23頁

【2022年度】

  • 「公職選挙法の欠格条項の憲法適合性」憲法研究11号119頁
  • 「安楽死要件を再考する ―比較法の観点から」年報医事法学37号8頁
  • 「医療観察法の憲法問題」医事法判例百選〔第3版〕222-223頁

【2021年度】

  • 「生殖補助医療と親子関係(二・完)――男性のリプロダクティヴ・ライツにかんする一考察」金沢法学 64巻2号 1-19頁
  • 「性同一性障害者特例法における性別適合手術の強制と憲法13条(最決平成31年1月23日判時2421号4頁)」医事法研究第4号139-150頁
  • 「神経難病と安楽死」曽我部ほか編『憲法秩序の新構想 大石眞先生古稀記念論文集』(三省堂)344-368頁
  • 宍戸常寿・曽我部真裕編『憲法演習サブノート210問』(弘文堂)

【2020年度】

  • 「生殖補助医療と親子関係(一)――男性のリプロダクティヴ・ライツにかんする一考察」金沢法学 63巻2号41-63頁
  • 宍戸常寿編『18歳から考える人権(第2版)』(法律文化社)
社会貢献活動・公的活動 石川県情報公開審査会委員(2019.4~)
金沢大学臨床研究審査委員・附属病院臨床試験審査委員(2025.4~)
一言メッセージ
 憲法には歴史と経験からくる叡智が詰まっています。そして、現在起こっている、あるいは未来起こりうるさまざまな問題にどう対処すればよいのか、その叡智をひもときながら応用してゆくのが憲法学です。条文や判例の暗記は、それ自体としては意味がありません。むしろ、その条文が、判例が、どのように今起こっている問題に適用可能かを常に考えなくてはなりません。社会で起こっている問題や事件に常に敏感になり、憲法という視点から見ることが必要です。新しい問題を解決する楽しさを感じてください。