教員紹介STAFF
担当教員の紹介
研究者専任教員の紹介
氏 名 | 本間 学 | ![]() |
---|---|---|
職 名 | 准教授 | |
担当科目 | 民事訴訟法、民事訴訟法演習 民事保全・執行法 |
|
最終学歴 | 立命館大学大学院法学研究科 博士課程単位取得退学 |
|
取得学位 | 修士(法学) | |
研究室 | 人間社会2号館6階 | |
連絡先 | 内線5384 | |
職歴 | 立命館大学法学部助手 朝日大学法学部専任講師・准教授 帝塚山大学法学部准教授 |
|
著書・論文等 |
【令和3年】 ・〔論説〕「ドイツ民事訴訟におけるオンライン申立て・文書提出、電子的訴訟記録の活用と視覚障害者の意思疎通の確保」金沢法学64巻1号 ・〔口頭発表〕「民事訴訟のIT化と司法アクセスの確保」日弁連司法シンポジウム運営委員会勉強会(2021年5月13日) ・〔口頭発表〕「ドイツ民事訴訟における障害者に対する手続上の配慮」日弁連人権擁護委員会障害者差別禁止法特別部会勉強会(2021年9月14日) 【令和2年】 ・〔論説〕「ドイツにおける民事訴訟のIT化と当事者の陳述の構造化―ITを活用した争点整理の可能性と課題―」金沢法学63巻1号 ・〔翻訳〕マルクス・ゲアライン「医師の職業責任の原則」金沢法学62巻2号 ・〔口頭発表〕「平成の司法制度改革とIT化―地域司法に及ぶ影響―」関東弁護士会連合会第15回支部交流会 【令和元年】 ・〔研究ノート〕「ドイツにおける民事訴訟のIT化とその訴訟原則に与える影響」金沢法学61巻2号 ・〔口頭発表〕「日本における民事訴訟のIT化とその民事訴訟原則に与える影響」関東弁護士連合会地域司法充実推進委員会勉強会 【平成30年】 ・〔紹介〕「Christian Gomille, Informationsproblem und Wahrheitspflicht (Mohr Siebeck, 2016)」民事訴訟雑誌64号184頁‐192頁 ・〔翻訳〕ヴォルフガング・リュケ「民事訴訟における鑑定―裁判官の法律以外の専門知識と裁判発見―」法学研究(慶応大学)91巻4号1頁‐30頁(共訳) ・〔翻訳〕ハンス・プリュッティング「ドイツ法における医師責任訴訟」金沢法学60巻2号199頁‐215頁(共訳) ・〔翻訳〕ペーター・ゴットバルト「ドイツ民事訴訟における鑑定人の地位と鑑定の位置づけ」金沢法学61巻1号263‐287頁 【平成29年】 ・〔論説〕「ブリュッセルI規則改正による前訴優先原則の動揺?」金沢法学59巻2号195頁‐221頁 ・〔紹介〕「ドイツ法系民事訴訟法担当者会議2016年大会について」民事訴訟雑誌63号281‐285頁 |
|
社会貢献活動 公的活動 |
金沢市入札制度評価委員会委員 石川地方最低賃金審議会公益代表委員 金沢弁護士会資格審査会外部予備委員 |
|
一言メッセージ 授業では、具体的なケースを多用し、かつ手続全体との関連性を常に意識した解説を行い、学生の皆さんに民事訴訟法学の魅力を伝えたいと思います。 「教えることは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと。」一緒にがんばりましょう。 |